2020/08/29

突然ですが、「ブラウザ」とは何でしょう?
よく耳にする単語ではありますが、「実際よく分からない!」という人も多いかと思います。
そこで今回は、「ブラウザ」について、ブラウザというものを全く知らないあなたにも分かりやすいように例え話も交えて解説していきたいと思います。
では早速みていきましょう!
◾️対象読者想定
- ブラウザってなに?という人
◾️この記事を読むとどうなる?
- ブラウザについて理解できるようになる
「ブラウザ」を一言で表現すると?
まず「ブラウザ」を一言で説明するなら、
webサイトを見ることができるアプリケーション
といえるでしょう。
「ブラウザ」とは?
では詳細に見ていきましょう。
ブラウザの意味
まずブラウザの英語、browseには「閲覧する」という意味があり、何かを見るものだということが分かります。
ブラウザの種類
ブラウザというのはあくまでwebサイトを見ることができるアプリケーションの総称で、有名なブラウザソフトとしては以下のようなブラウザがあります。
- Safari(サファリ)
- IE(インターネットエクスプローラー)
- Google Chrome(グーグルクローム)
なので基本的には「何かウェブサイトを見たいな」と思った時には、そのウェブサイトをSafariを使って見ることも、IEを使ってみることも、Google Chromeを使って見ることもできます。
ではなぜ複数のブラウザがあるのか?
それは単純に色んな会社がブラウザというアプリケーションを作っているからです。
例えばなんでもいいのですが「化粧水」を例にとってみると、化粧水を出してる会社はたくさんあって、その中で我々は特徴を調べて自分にあったものを利用しています。
それと同じで、基本的なウェブサイトを見れるという機能は同じなのですが、細かいところでそれぞれ違いがあったりするのです。
まぁ個人的にただウェブサイトを見るだけくらいであればどのブラウザでもあまり変わらないかなと思いますので、そこまで神経質にならなくて大丈夫です。
ブラウザについてもう少し詳細に
ここからはもう少しブラウザとは何なのか?について具体的に解説にしていきたいと思います。
最初にブラウザとはwebサイトを見ることができるアプリケーションであると言いましたが、
もう少し正確にいうと
サーバにあるhtmlを人間が見やすい形で表示してくれるアプリケーション
といえます。
ここでいう「サーバにあるhtml」 = 「webサイト」 のことになります。
また、サーバというのは「情報やサービスを提供しているコンピュータ」のことで、
htmlというのは「ブラウザが認識することができる言語」のことで、我々日本の世界では日本語でやりとりするように、ウェブの世界ではhtmlという書き方で書いてあるファイルの中身をブラウザというツールを使って読み込むことで、ウェブサイトを我々人間に見やすい形で表示しているのです。
※サーバについてわからない人はこちらも読んでみてください!
※htmlについてわからない人はこちらも読んでみてください!
「ブラウザ」を現実世界で例えると
最後に「ブラウザ」を現実世界に置き換えてもっと分かりやすくイメージしてみましょう。
ブラウザ = 通訳者
htmlというウェブの世界の言語を、ブラウザを介して人間である我々が理解することができるのです。
まとめ
ということで今回は「ブラウザ」について分かりやすく解説してみました。
ブラウザ = webサイトを見ることができるアプリケーション
であり、ブウラザというのはあくまで総称で、SafariやIEなど様々な種類のブラウザがあり、
サーバにあるhtmlという書き方で書かれたファイルを人間が理解できるようにう表示してくれるアプリケーション
ということが理解できるようになっているとよいですね!